皆さんこんにちは。
本日は今後Pythonを利用していく際に欠かすことのできない、
pip を説明していきたいと思います。
今後のPython生活にぜひ活かしてください。
本日は今後Pythonを利用していく際に欠かすことのできない、
pip を説明していきたいと思います。
今後のPython生活にぜひ活かしてください。
Pythonで開発するとき、”ライブラリ”を使うと便利です。
例えば、Webスクレイピングやデータ分析など、自分で一からコードを書かなくても、先人たちが作ったツールを活用できます。
この記事では、ライブラリをインストールするためのツール「pip」の使い方を、
具体例とエラー解決法を交えて解説します!
例えば、Webスクレイピングやデータ分析など、自分で一からコードを書かなくても、先人たちが作ったツールを活用できます。
この記事では、ライブラリをインストールするためのツール「pip」の使い方を、
具体例とエラー解決法を交えて解説します!
Today's Contents
pipはPythonのパッケージ管理ツールです。
“PyPI(Python Package Index)”という公開リポジトリからライブラリをインストールしてくれます。
PyPIのサイトのリンクを貼り付けておきます。
https://pypi.org/
Pythonでは用途に応じて便利なライブラリが存在します。
ライブラリをプログラム内で用いる際には、
“import”と呼ばれるコマンドを利用して、ライブラリを呼び出します。
しかし事前にライブラリをインストールしていないと、エラーが出てライブラリが利用できません。
以下を実行してみましょう。
「import」の部分でエラーが出ましたね。
pandasはデータ分析などでよく用いられるライブラリですが、
python標準のライブラリではなく、まさにPyPIからダウンロードが必要なライブラリです。
それでは実際にpipを利用してライブラリをインストールしてみましょう。
“PyPI(Python Package Index)”という公開リポジトリからライブラリをインストールしてくれます。
PyPIのサイトのリンクを貼り付けておきます。
https://pypi.org/
Pythonでは用途に応じて便利なライブラリが存在します。
ライブラリをプログラム内で用いる際には、
“import”と呼ばれるコマンドを利用して、ライブラリを呼び出します。
しかし事前にライブラリをインストールしていないと、エラーが出てライブラリが利用できません。
以下を実行してみましょう。
import pandas as pd
df = pd.DataFrame({
'動物' :['猿', '犬', '雉'],
'得意技' : ['ひっかく', '噛みつく', 'つつく'],
'倒した鬼の数' : [3, 12, 0],
})
print(df)
「import」の部分でエラーが出ましたね。
pandasはデータ分析などでよく用いられるライブラリですが、
python標準のライブラリではなく、まさにPyPIからダウンロードが必要なライブラリです。
それでは実際にpipを利用してライブラリをインストールしてみましょう。
まずはpipが正しくインストールされているか確認しましょう。
新しくAnaconda PowerShell Promptを開いて、以前作成した仮想環境に入ってから、
以下のコマンドを実行してください。
**成功例**:
**エラー例**(pipが認識されない場合):
Pythonを再インストールするか、`python -m ensurepip` を試してください。
新しくAnaconda PowerShell Promptを開いて、以前作成した仮想環境に入ってから、
以下のコマンドを実行してください。
pip --version
**成功例**:
**エラー例**(pipが認識されない場合):
Pythonを再インストールするか、`python -m ensurepip` を試してください。
コマンドは非常にシンプルです。
仮想環境を作成する際にもパッケージを指定する箇所がありました。
(『Anacondaを利用した仮想環境の構築』参照)
上記はPythonの仮想環境を構築するタイミングで、
必要なパッケージも一緒にインストールする指定方法でしたが、
pip install は既存で作成済みの環境に追加でパッケージをインストールする方法です。
pip install パッケージ名
仮想環境を作成する際にもパッケージを指定する箇所がありました。
(『Anacondaを利用した仮想環境の構築』参照)
上記はPythonの仮想環境を構築するタイミングで、
必要なパッケージも一緒にインストールする指定方法でしたが、
pip install は既存で作成済みの環境に追加でパッケージをインストールする方法です。
データ分析でよく用いられるライブラリ「pandas」をインストールしてみます。
「Successfully installed ~~」としっかりとインストールされましたね。
pip install pandas
「Successfully installed ~~」としっかりとインストールされましたね。
【エラー1: 権限不足(Permission Denied)】
**解決法**:
- ユーザー権限でインストール:
pip install --user パッケージ名
- 管理者権限で実行(Mac/Linux):
sudo pip install パッケージ名
【エラー2: パッケージが見つからない】
**解決法**:
- パッケージ名のスペルを確認
- PyPIで検索: https://pypi.org
ERROR: Could not install packages due to an OSError: [Errno 13]Permission denied
**解決法**:
- ユーザー権限でインストール:
pip install --user パッケージ名
- 管理者権限で実行(Mac/Linux):
sudo pip install パッケージ名
【エラー2: パッケージが見つからない】
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement nonexistent-package
**解決法**:
- パッケージ名のスペルを確認
- PyPIで検索: https://pypi.org
それでは実際にインストールしたライブラリを利用してみましょう。
冒頭で利用した以下のコードを再度実行してみてください。
実行結果が変わり、エラーではなく結果が表示されましたね。
以上がpipでのライブラリのインストールと、Pythonでの実行方法です。
冒頭で利用した以下のコードを再度実行してみてください。
import pandas as pd
df = pd.DataFrame({
'動物' :['猿', '犬', '雉'],
'得意技' : ['ひっかく', '噛みつく', 'つつく'],
'倒した鬼の数' : [3, 12, 0],
})
print(df)
実行結果が変わり、エラーではなく結果が表示されましたね。
以上がpipでのライブラリのインストールと、Pythonでの実行方法です。
最後にpipでよく利用するコマンド集です。
installだけでなく他のコマンドもよく使うので、ぜひ参考にしてみてください。
本日はここまで。
お疲れ様でした!
installだけでなく他のコマンドもよく使うので、ぜひ参考にしてみてください。
| コマンド | 例 | 用途 | 備考 |
|---|---|---|---|
| pip install | pip install requests |
パッケージをインストール | -r requirements.txt で一括インストール可能 |
| pip uninstall | pip uninstall numpy |
パッケージをアンインストール | 依存関係は自動で削除されない |
| pip list | pip list |
インストール済みパッケージ一覧表示 | --outdated で古いバージョンを確認可能 |
| pip freeze | pip freeze > requirements.txt |
インストール済みパッケージをファイル出力 | requirements.txt 生成でよく使用 |
| pip show | pip show pandas |
パッケージの詳細情報を表示 | バージョン、依存関係、インストール先など |
| pip search | pip search "web framework" |
PyPIでパッケージを検索 | 2023年現在、API制限により使用不可 |
| pip check | pip check |
依存関係の矛盾をチェック | 競合や不足がある場合に警告 |
| pip install --upgrade | pip install --upgrade pip |
パッケージを最新版に更新 | pip 自身の更新にも使用可能 |
| pip config | pip config list |
pipの設定を管理 | キャッシュパスやミラー設定など |
| pip cache | pip cache purge |
pipのキャッシュを管理 | ディスクスペース解放に有用 |
| pip help | pip help install |
コマンドのヘルプを表示 | 各コマンドのオプション確認用 |
本日はここまで。
お疲れ様でした!
コメント
コメントを投稿