~演習~実際にPythonを触ってみよう!~表示と四則演算~

みなさんこんにちは。
本日は『実際にPythonを触ってみよう!~表示と四則演算~』における
演習問題を解いて実力をテストしましょう。
まずは自身で演習問題に取り組みつつ、
演習問題が完了したら、回答で正解チェックしましょう。




Today's Contents




※以下の問はすべてprintを利用して出力してください。
【問題1】
「Hello World」と出力するプログラムを作成せよ

【問題2】
3つの別々のprint文で「りんご」「ばなな」「みかん」を縦に出力

【問題3】
1つのprint文で
「Pythonは
楽しい」
と改行して出力

【問題4】
変数 name に「太郎」を代入し、「こんにちは、太郎さん」と出力

【問題5】
変数 name に「太郎」を、変数ageに18を代入し、「太郎は18歳です」と出力

【問題6】(発展)
変数 radius に 3 を、変数 area に 3.14 * radius ** 2 を代入し、
フォーマット指定(f-string)で「半径3cmの円の面積は約28.27cm²」と出力

【問題7】(発展)
エスケープシーケンスを使って「彼は"Hello!"と言った」と出力

【問題8】(発展)
変数 a=5, b=3 を用いて「5 × 3 = 15」と出力

【問題9】(発展)
print の sep を指定して「2023/12/31」をスラッシュ区切りで出力

【問題10】(発展)
トリプルクォートで複数行の詩
(夏草や
兵どもが
夢の跡)
を出力

【問題11】
123 + 456 の結果を出力

【問題12】
1000から7を引いた値を3で割った結果を出力

【問題13】
17を5で割った余りを出力

【問題14】
2の10乗を計算して出力

【問題15】
変数 x=10, y=3 を使って「10 ÷ 3 = 3 余り 1」を出力

【問題16】
15 × (20 - 5) を計算して出力

【問題17】
7の階乗(7!)を計算して出力

【問題18】
時速80kmで3時間30分走った距離を計算

【問題19】
底辺8cm、高さ5cmの三角形の面積を計算

【問題20】
複合演算: (5² + 12 × 3) ÷ (7 - 2) の結果



問題1)文字列はクォーテーションで囲みましょう

問題2)print文はデフォルトで改行されます

問題3)\nは改行を表すエスケープシーケンスです

問題4)文字列連結に+演算子を使いましょう

問題5)数値と文字列を連結する時はstr()で変換

問題6)f-stringで変数を埋め込み、:.2fで小数第2位まで表示

問題7)シングルクォートとダブルクォートを組み合わせましょう

問題8)print(f’~~~’) (f-string内)で計算式を直接記述できます

問題9)print(〇〇, □□, seq=~~)(sepパラメータ)で区切り文字を指定

問題10)トリプルクォートで複数行文字列を作成

問題11)数値計算はそのままprint内で可能です

問題12)計算順序に注意(カッコを先に計算)

問題13)剰余演算子%を使います

問題14)**演算子でべき乗計算

問題15)商(//)と余り(%)を組み合わせます

問題16)カッコ内の計算が優先されます

問題17)7から1まで全て掛け算します

問題18)3時間30分=3.5時間で計算

問題19)三角形の面積=(底辺×高さ)/2

問題20)分子と分母それぞれで計算してから割り算



【問題1】 「Hello World」と出力するプログラムを作成せよ

print("Hello World")


【問題2】
3つの別々のprint文で「りんご」「ばなな」「みかん」を縦に出力

print("りんご")
print("ばなな")
print("みかん")


【問題3】
1つのprint文で
「Pythonは
楽しい」
と改行して出力

print("Python\nは\n楽しい")

【問題4】
変数 name に「太郎」を代入し、「こんにちは、太郎さん」と出力

name = "太郎"
print("こんにちは、" + name + "さん")


【問題5】
変数 name に「太郎」を、変数 age に 18 を代入し、「太郎は18歳です」と出力

name = "太郎"
age = 18
print(name + 'は' + str(age) + '歳です')


【問題6】(発展)
変数 radius に 3 を、変数 area に 3.14 * radius ** 2 を代入し、
フォーマット指定(f-string)で「半径3cmの円の面積は約28.27cm²」と出力

radius = 3
area = 3.14 * radius ** 2
print(f"半径{radius}cmの円の面積は約{area:.2f}cm²")


【問題7】(発展)
エスケープシーケンスを使って「彼は"Hello!"と言った」と出力

print('彼は"Hello!"と言った')


【問題8】(発展)
変数 a=5, b=3 を用いて「5 × 3 = 15」と出力

a, b = 5, 3
print(f"{a} × {b} = {a * b}")


【問題9】(発展)
print の sep を指定して「2023/12/31」をスラッシュ区切りで出力

print(2023, 12, 31, sep="/")


【問題10】(発展)
トリプルクォートで複数行の詩(例:俳句)を出力

print("""夏草や
兵どもが
夢の跡""")


【問題11】
123 + 456 の結果を出力

print(123 + 456) # 579


【問題12】
1000から7を引いた値を3で割った結果を出力

print((1000 - 7) / 3) # 331.0


【問題13】
17を5で割った余りを出力

print(17 % 5) # 2


【問題14】
2の10乗を計算して出力

print(2 ** 10) # 1024


【問題15】
変数 x=10, y=3 を使って「10 ÷ 3 = 3 余り 1」を出力

x, y = 10, 3
print(f"{x} ÷ {y} = {x // y} 余り {x % y}")


【問題16】
15 × (20 - 5) を計算して出力

print(15 * (20 - 5)) # 225


【問題17】
7の階乗(7!)を計算して出力

print(7*6*5*4*3*2*1) # 5040


【問題18】
時速80kmで3時間30分走った距離を計算

print(80 * 3.5) # 280.0


【問題19】
底辺8cm、高さ5cmの三角形の面積を計算

print(8 * 5 / 2) # 20.0


【問題20】 複合演算: (5² + 12 × 3) ÷ (7 - 2) の結果

print((5**2 + 12*3) / (7-2)) # (25+36)/5 = 12.2


本日はここまで。
お疲れ様でした!


コメント